消防職員の惨事ストレス初級研修講座(第20期)
趣旨
消防職員や警察官などの災害救援者が、悲惨な現場活動後にストレス症状(惨事ストレス)を起こすことは広く知られるようになっています。職員の惨事ストレス対策の必要性が認識されていますが、多くの消防本部では、身近に専門家がいない、研修の場がないなどの理由で、十分な対策を準備できない現状にあります。
本研修は、消防職員の惨事ストレスに関する知識の学習とグループミーティングの基礎的な実習などを通して、消防職員の惨事ストレス対策を推進する要員を養成することを目的とします。東京消防庁のデブリーファー養成研修及びイギリス海軍の惨事ストレス対策(TRiM)における研修内容を骨格にしています。講師の多くは東京消防庁などで講義や実習を講じた経験をもっています。
講師
(講義順・敬称略・予定)
松井 豊 筑波大学人間系 教授 社会心理学(惨事ストレス)
安藤智子 筑波大学人間系 教授 発達臨床心理学(愛着など)
飯田順子 筑波大学人間系 准教授 学校心理学(スクールカウンセラー)
大塚泰正 筑波大学人間系 准教授 産業保健心理学
笹川真紀子 武蔵野大学 研究員 臨床心理学(外傷臨床など)
心理臨床センター
東京消防庁惨事ストレス研究部会 有志
幾田雅明 日本消防ピアカウンセラー協会 副理事長
開講日程
2017年6月24日(土)・25(日) (全2日間)
場所:筑波大学東京キャンパス文京校
6/24(土) | 9:30~9:40 | オリエンテーション(松井) | 1階118会議室 |
9:40~10:40 | 惨事ストレスとは(松井) | 1階118会議室 | |
10:50~12:00 | 惨事ストレス反応と対策(松井) | 1階118会議室 | |
13:00~15:00 | 傾聴の基礎実習(安藤) | 1階118会議室 | |
15:10~16:00 | チーム援助の基礎(飯田) | 1階118会議室 | |
16:10~18:10 | ストレスの基礎理論(大塚) | 1階118会議室 | |
18:10~18:30 | ディスカッション(松井) | 1階118会議室 | |
懇親会を予定 | |||
6/25(日) | 9:00~10:00 | 惨事ストレスの対策の実態(松井) | 1階118会議室 |
10:10~12:00 | 外傷体験への介入と聴取実習(笹川) | 1階118会議室 | |
13:00~14:00 | 外傷体験の聴取実習(笹川) | 1階118会議室 | |
14:10~17:20 | グループミーティング実習(幾田) | 4階433・434・ 435・436室 | |
17:20~17:30 | ディスカッション・修了 | 1階118会議室 |
受講対象者
・消防職員の惨事ストレス対策を担当する職員
(原則として消防吏員か消防学校の職員)
・消防職員のメンタルケアに関わる職の方
(精神科医、臨床心理士など学生は除外)
受講人数
28名(最少催行人数:15名)※先着順、定員になり次第締切
1本部(学校)からは各期1名までとさせていただきます。
お申し込み締切日
2017年5月31日(水)まで
締切日までに定員に達した場合は、締切日を待たず募集は終了いたします
修了証発行
2日間受講され、すべての実習に参加された方には、筑波大学発行の受講修了証が授与されます。ただし、未受講科目がある方や早退される方には発行できません。
受講費用
1研修2日間 30,000円(税込)