藻類バイオマス技術講習会~初級講座~
趣旨
藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センターは、6分野(バイオリソース分野、代謝・遺伝子分野、生産システム工学分野、グリーンケミストリー分野、健康医学分野、エネルギーシステム分野)が一丸となり、藻類産業の開発研究を進めています。今回のプログラムでは、生産システム工学分野とグリーンケミストリー分野を中心とする初級講座を実施します。将来、藻類産業にエンジニアリングやケミストリーのエキスパートとして携わることのできる人材の養成を目的とし、そのために必要な知識や技術を講義と実習を通して身に付けます。今回の初級講座に続く中級、上級、超級講座も開講予定です。
講師
コースⅠ 藻類の生産システム工学(収穫・濃縮・オイル生産)
生命環境系 准教授 中山 剛
藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センター 主任研究員 田辺 雄彦
生命環境系 准教授 野口 良造
コースⅡ 藻類のグリーンケミストリー(藻類プラスチック)
数理物質系 教授 位地 正年
数理物質系 教授 木島 正志
数理物質系 助教 川島 英久
プログラム内容
コースⅠ7月26日(水) | コースⅡ7月27日(木) | |
時間 | 生産システム工学(収穫・濃縮・オイル生産) 微細藻類を効率よく生産するための培養装置の開発や藻類生産後の収穫、濃縮、凝集、乾燥、オイル生産までの総合的なダウンストリーム技術について学ぶ | グリーンケミストリー(藻類プラスチック) 石油を原料とするプラスチックを起因とする環境問題の現状と課題について理解し、その解決策のひとつであるバイオプラスチック(特に藻類プラスチック)を生産するための化学について学ぶ |
10:00-10:50 | 講義Ⅰ「藻類概論」 | 講義Ⅰ「グリーンケミストリー概論」 |
11:00-11:50 | 講義Ⅱ「藻類大量培養学」 | 講義Ⅱ「バイオプラスチック概論」 |
11:50-13:00 | 昼食 | 昼食 |
13:00-13:50 | 講義Ⅲ「総理生産システム工学概論」 | 実習Ⅰ「藻類が作る有機物質を調べよう」 |
14:00-14:50 | 実習Ⅰ「収穫技術」 | 実習Ⅱ「藻類プラスティックを作ろう」 |
15:00-15:50 | 実習Ⅱ「濃縮ご術、オイルの生産技術」 | 実習Ⅲ「藻類ポリマーの性質を探ろう」 |
16:00-17:00 | 修了式 | 修了式 |
開講日程
コースⅠ 2017年7月26日(水) 10:00~17:00
コースⅡ 2017年7月27日(木) 10:00~17:00
受講対象者
藻類産業や生産システム工学、グリーンケミストリーに関心のある方
受講人数
各コース20名 先着順
コースⅠ・コースⅡご希望のコースをお選び下さい。
両コースの受講も可能です。
受講費用
一般企業(個人含む) 35,000円(税込)
藻類産業創成コンソーシアム賛助会員 15,000円(税込)
藻類産業創成コンソーシアム正会員 10,000円(税込)
大学生・大学院生 6,000円(税込)
高校生 5,000円(税込)
※1コースの受講料となります。
受付期間
7月19日(水)まで
受講者決定はご登録1週間後くらいに、ご登録いただいたメールに送信いたします。
修了証発行
開講場所

「筑波大学中央行」または「筑波大学循環」バスに乗車、「第三エリア前」バス停で降 車、バス停より「藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センター」まで徒歩 1、2分です。
「中央口案内センター」または「松見口案内センター」で駐車証を発行します。