Bコース 未来へ向けた多様な子どもの支援
筑波スクールリーダーズカレッジ~教育専門職の学びとネットワークづくり~
- 概要
-
学校は今「主体的・対話的で深い学び」の実現、児童生徒の多様な個性の尊重、ICT の活用、「働き方」改革など多くの課題に直面しています。教員一人一人の専門性を高めると同時に学校の協働性の確立が益々必要となっています。本講座は学校づくりのリーダーや教育行政に携わる教員・学校管理職の方向けですが、職種に関わらず目指すキャリアに応じてご希望のコースを選択いただけます。
教職員がそれぞれの専門性に基づいて自律性とリーダーシップを発揮することを目標としています。また、受講者同士の連携やコミュニティ形成の場としての役割も目指しています。新しい学びとネットワークを一緒に創りましょう。
主任層・指導主事・一般向けの講座です。変化する学校生活とそこで学ぶ多様な子どもたちを理解し支援する内容です。
- 開講にあたって
-
オンライン講座(リアルタイムで行います)
グループワークを実施するのでパソコンからの受講を推奨します!
- 講師
-
筑波大学人間系
※五十音順
飯田順子
タスタンべコワ・クアニシ
丹治敬之
徳永智子
三盃亜美
仲田真理子
濱口佳和
藤桂
- 開催日程
-
時間:各日13時45分 ~15時15分/休憩15分/15時30分~17時
(それぞれ講義 50分/グループワーク 40分)
Bコース:未来を拓くスクールリーダーシップ
開催日 2025年9月27日~11月15日 全8日(8コマ)
(9/27・10/4・10/11・10/18・10/25・11/1・11/8・11/15 全日土曜日)
〈カテゴリー〉
Ⅰ.多様な子どもの実態と支援 Ⅱ.学校生活の変化と子どもの支援 Ⅲ.グローバル化と子どもの多様性
-
Bコース:未来へ向けた多様な子どもの支援
-
日にち | カテゴリー | 講座内容 | 担当教員 |
---|
第1回 9/27(土) | Ⅰ | 発達障害(ASD・ADHD)に対する理解と支援 | 仲田真理子 |
第2回 10/4(土) | Ⅰ | 発達障害(学習障害)に対する理解と支援 | 三盃亜美 |
第3回 10/11(土) | Ⅱ | いじめ問題の深層と子どもの支援 | 濱口佳和 |
第4回 10/18(土) | Ⅱ | 子どもを取り巻くインターネット普及の光と影 | 藤桂 |
第5回 10/25(土) | Ⅰ | 障害のある子どもに対する読み書きの指導と発達支援 | 丹治敬之 |
第6回 11/1(土) | Ⅱ | 不登校児童生徒の実態と必要な支援 | 飯田順子 |
第7回 11/8(土) | Ⅲ | グローバル社会と多言語教育政策 | タスタンベコワ・クアニシ |
第8回 11/15(土) | Ⅲ | 異文化のはざまを生きる子どもたち | 徳永智子 |
- 受講対象者
-
小・中・高の現職教員、 学校管理職、 指導主事、 および教育関係者など
- 受講人数
-
先着50名まで(最低開講人数6名)
- 受講費用
-
30,000円(税込)
- 修了証発行
-
全8日のうち6日のプログラムに参加した受講者には筑波大学発行の受講修了証が授与されます
- 受付期間
-
2025年9月11日(木)まで
開催方法 |
オンライン講座(リアルタイム配信) |
定 員 |
先着50名 |
受講料 |
30,000 |
受付期間 |
2025年9月11日(木)まで |
※受講料は、消費税が含まれています。