アイキャッチ|講座|筑波大学エクステンションプログラム
大好評のプログラムが今年も開催!組織や業種を越えて協働・共創できます!

第7期インクルーシブ・リーダーズ・カレッジ

~ダイバーシティ時代の
共創型リーダーシップを学ぶ~
講座|筑波大学エクステンションプログラム
概要
本プログラムは、「筑波大学インクルーシブ・リーダーズ・カレッジ」と名付け、「Diversity / Inclusion /Trans-creation(多様・共生・共創)」をキーワードとして、現代日本の喫緊の課題であるジェンダーや障害、多文化、世代に関する学びを得るとともに、それらの学びを通じて新しいリーダー人材を輩出することを目的としています。
開講にあたって
近年の激動する世界情勢は私たちの日常を大きく変えました。「VUCA時代」という言葉に代表されるように、私たちは今、これまで以上に不確実で複雑な時代に生きることを余儀なくされています。そして、この時代のなかでは、「人の多様性」に関わる多くの課題が一層顕在化し、人々を分断する世界的な潮流が私たちの目の前に押し寄せてきています。
 
例えば、「女性活躍」や「LGBTQ+」、「発達障害」や「障害者雇用」、「外国人労働者」や「国際化」、「Z世代」や「世代間格差」といったキーワードは、現代社会において、なお一層解決が困難な課題として残り続けています。
 
しかし、私たちはこれらの課題の本質をどれだけ深く理解できているでしょうか?「人」は本来あらゆる意味で「多様」な存在です。その表層のみをとらえていても、真の変化と価値は生み出せません。私たちは「人の多様性」の本質をとらえる必要があるのです。
 
本プログラムでは、上記のキーワードを含む「ジェンダー」「障害」「多文化」「世代」の4つのテーマを踏まえ、構成されています。筑波大学が有する学術的知見から「人の多様性」を多角的に理解するとともに、先進的な取り組みを進めている企業·団体からの最新事例や話題提供に基づくディスカッション中心のプログラムを展開します。いずれも産学官のDE&I(ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン)分野の第一人者が登壇し、受講生と画面越しに「密な」時間を過ごします。
 
これから社会はさらに多様化し、不確実性が増していくことは明らかです。そうした時代において新しい価値をともに創り出していく次代のリーダーシップを、本プログラムを通じて是非私たちとともに学びましょう。
講師
【講師一覧】
講師写真

※敬称略、順不同

プログラム・オーガナイザー

河野禎之
筑波大学人間系助教
ヒューマンエンパワーメント推進局業務推進マネージャー
筑波大学人間系助教/臨床心理士/公認心理師。近年、研究領域として「多様性社会」の実現に向けた新たな研究領域を模索し、特に「LGBTQ+」と「認知症」をテーマに取り扱う。筑波大学インクルーシブ・リーダーズ・カレッジの立ち上げを担う。平成23年度日本老年精神医学会奨励賞、平成29年度筑波大学BEST FACULTY MEMBER受賞、令和4年度日本老年社会科学会奨励賞受賞。

プログラム・リーダー/アカデミック・アドバイザー

山口香
筑波大学体育系教授
ヒューマンエンパワーメント推進局次長
日本学術会議会員。東京都教育委員会委員。1984年の世界柔道選手権で日本の女子選手として初めて優勝。1988年ソウル五輪女子52キロ級で銅メダル。スポーツ全般の普及発展につとめるかたわら、ジェンダーを中心にダイバーシティ&インクルージョンの推進に向けた活動に取り組んでいる。

プログラム・リーダー/アカデミック・アドバイザー

野呂文行
筑波大学人間系教授
筑波大学人間系長
筑波大学人間系教授。専門は応用行動分析学。行動の諸原理を用いて、発達障害のある人やその関係者の問題解決に寄与する基礎的・実践的研究を専門としている。現在、日本特殊教育学会理事、日本行動分析学会副理事長を務めている。

セッション・オーガナイザー

梅田 恵
筑波大学ヒューマンエンパワーメント推進局客員教授
EY Japan DE&Iリーダー
日本IBMにて2008年からD&I推進担当部長として、女性、障がい者、LGBT+、外国籍、ワークライフ、世代などのプログラムをリード。大学やNPOとの連携プロジェクトにも複数参画。2019年からEY Japanにてインクルージョンと組織文化の変革に注目した施策の開発に取り組んでいる。2023年1月~2024年5月 筑波大学ヒューマンエンパワーメント推進局教授、同年7月から現職。2024年6月からつくば市顧問(DE&I担当)

伊藤義博 氏
DEI総研 代表
元電通ダイバーシティ・ラボ 代表
2011年に電通ダイバーシティ・ラボ(DDL)を設立、代表を務める。DDLは企業課題と社会課題の同時解決を目指すネットワーク型ソリューション開発ラボ。障害・ジェンダー・多文化・ジェネレーション領域にまたがる約20のプロジェクトの統括と推進を行ってきた。2023年電通を退職しDEI総研を設立し、企業や団体の組織風土やDEI課題に寄り添ったコンサルや講演を行っている。

松中 権 氏
NPO法人グッド・エイジング・エールズ代表
(一社)work with Pride 代表
(公社)「Marriage For All Japan- 結婚の自由をすべての人に」理事
一橋大学法学部卒業後、株式会社電通に入社。2017年7月からNPO専任代表に。LGBTQ+と社会をつなぐ場づくりを中心とした活動にくわえ、令和6年能登半島地震を受けた、中長期の能登復興支援活動にも取り組む。

アカデミック・アドバイザー

小川 園子 氏
筑波大学名誉教授
筑波大学人間系特命教授
専門は、行動神経科学・行動神経内分泌学。アメリカ合衆国コネチカット大学でPh.D.取得。同ロックフェラー大学において行動の神経生物学基盤の研究を推進した後、筑波大学で行動神経内分泌学研究室を主宰。適応的な社会行動の表出やその個体差を支える脳内の神経ネットワークの構築が、脳に作用するホルモンの働きによって、どのように調節されているのかについての基礎研究を進め、ヒトの社会性行動の多様性の理解を目指している。

五十嵐 浩也
筑波大学特命教授
大学(理工学部・機械工学科)卒業後、GK インダストリアルデザイン研究所、XEROX Palo Alto研究所を経て、筑波技術短期大学、筑波大学芸術系教授。ダイバーシティ・アクセシビリティ・キャリアセンター長・筑波大学執行役員ののち、現職。

徳永 智子
筑波大学人間系准教授
メリーランド大学大学院教育学研究科博士課程修了、Ph.D.(教育学)。専門は教育社会学、教育人類学、異文化間教育。日米で移民の若者の居場所づくりやエンパワメントを目指した参加型アクションリサーチに取り組む。共編著に『外国につながる若者とつくる多文化共生の未来―協働によるエンパワメントとアドボカシー』(明石書店/2023年)。

福嶋 美佐子
筑波大学ヒューマンエンパワーメント推進局助教
業務推進マネージャー
キャリア支援チーム助教/業務推進マネージャー/専門社会調査士/国家資格キャリアコンサルタント/博士(政策科学)。研究テーマは「外国人高度人材の採用・配置・育成」。長年、企業内研究所研究員として大学の「DE&Iとキャリア」科目を担当した後、現職。


ベーシック・セッション

出口 真紀子 氏
上智大学外国語学部英語学科教授
ボストン・カレッジ 人文科学大学院心理学科博士課程修了。専門は文化心理学。文化変容のプロセスやマジョリティ・マイノリティの差別の心理について研究。監訳書に『真のダイバーシティをめざして』(上智大学出版)、著書に『多様性を再考する』(分担執筆:4章・6章担当、上智大学出版)、共訳書に『世界を動かす変革の力』(明石書店)など。

塚原月子 氏
株式会社カレイディスト代表取締役社長CEO
G20 EMPOWER 日本民間共同代表

フューチャー・セッション

寺原真希子 氏

公益社団法人「Marriage For All Japan – 結婚の自由をすべての人に」共同代表 弁護士
弁護士(日本・NY州)。長島・大野・常松法律事務所等の都内事務所勤務、NY大学ロースクール留学、旧メリルリンチ日本証券(株)でのインハウスロイヤーを経て、2010年より弁護士法人東京表参道法律会計事務所共同代表。2011年より選択的夫婦別姓訴訟弁護団(2022年より弁護団長)。2019年より「結婚の自由をすべての人に」訴訟東京弁護団共同代表及び公益社団法人Marriage For All Japan代表理事。

熊谷 晋一郎 氏
東京大学先端科学技術研究センター教授
1977年山口県生まれ。新生児仮死の後遺症で、脳性まひに。以後車いすでの生活となる。東京大学医学部医学科卒業後、千葉西病院小児科、埼玉医科大学小児心臓科での勤務、東京大学大学院医学系研究科博士課程での研究生活を経て、現職。

アドバンスト・セッション

柳沢正和 氏
認定NPO法人グッド・エイジング・エールズ

山田奈央子 氏
日本フェムテック協会 代表理事

竹田一則

筑波大学人間系教授

星川安之 氏
公益財団法人 共用品推進機構 専務理事

志村真介 氏
ダイアログ・イン・ザ・ダーク・ジャパン代表
事務局長

上原大祐 氏
認定NPO法人D-SHiPS32代表
パラアイスホッケー銀メダリスト

渡部カンコロンゴ清花 氏
NPO法人WELgee創業者

福寿満希 氏
株式会社ローランズ代表取締役
ウィズダイバーシティ有限責任事業組合 発起人

吉田雄人 氏
前横須賀市長
(一社)日本GR協会 代表理事
認定NPO法人なんとかなる 共同代表

eラーニング講師

河野禎之
筑波大学人間系

保井啓志
人間文化研究機構人間文化研究創発センター

尾野裕美
筑波大学人間系

大村美保
筑波大学人間系

丹治敬之
筑波大学人間系

福嶋美佐子
筑波大学ヒューマンエンパワーメント推進局

徳永智子
筑波大学人間系

山田実
筑波大学人間系

岡田誠
富士通JAPAN株式会社ソリューショントランスフォーメンション本部
一般社団法人 認知症フレンドリージャパン・イニシアチブ(共同代表理事)
開催日程
2025年10月9日(木)~2026年3月19日(木) 全23回
日程プログラム講師
10月9日(木)
19:00~21:00
フューチャー・セッション①「キックオフ・セッション」五十嵐浩也
(筑波大学特命教授)
10月16日(木)
19:00~21:00
ベーシック・セッション①「マジョリティと特権」出口真紀子 氏
(上智大学外国語学部英語学科教授)
10月24日(金)
19:00~21:00
ワンポイント・セッション①「人的資本経営とDE&I」梅田恵
(筑波大学ヒューマンエンパワーメント推進局客員教授/EY Japan DE&Iリーダー)
塚原月子 氏
(株式会社カレイディスト代表取締役社長CEO/G20 EMPOWER 日本民間共同代表)
10月27日(月)
19:00~21:00
アドバンスト・セッション「人事/人材マネジメント」①柳沢正和 氏
(認定NPO法人グッド・エイジング・エールズ)
11月6日(木)
19:00~21:00
アドバンスト・セッション「人事/人材マネジメント」②山田奈央子 氏
(日本フェムテック協会 代表理事)
11月10日(月)
19:00~21:00
アドバンスト・セッション「人事/人材マネジメント」③竹田一則
(筑波大学人間系教授)
11月20日(木)
19:00~21:00
ディスカッション・セッション①河野禎之
(筑波大学人間系助教/ヒューマンエンパワーメント推進局業務推進マネージャー)
11月27日(木)
19:00~21:00
ベーシック・セッション②「インターセクショナリティ」徳永智子
(筑波大学人間系准教授)
12月4日(木)
19:00~21:00
フューチャー・セッション②寺原真希子 氏
(公益社団法人「Marriage For All Japan – 結婚の自由をすべての人に」共同代表/弁護士)
12月11日(木)
19:00~21:00
フューチャー・セッション③熊谷晋一郎 氏
(東京大学先端科学技術研究センター教授)
12月18日(木)
19:00~21:00
ワンポイント・セッション②「リーダーシップ概論」伊藤義博 氏
(DEI総研 代表 / 元電通ダイバーシティ・ラボ 代表)
12月25日(木)
19:00~21:00
ディスカッション・セッション②河野禎之 (再掲)
1月8日(木)
19:00~21:00
アドバンスト・セッション「商品/サービス開発」①星川安之氏
(公益財団法人 共用品推進機構 専務理事・事務局長)
1月15日(木)
19:00~21:00
アドバンスト・セッション「商品/サービス開発」②志村真介 氏
(ダイアログ・イン・ザ・ダーク・ジャパン代表)
1月22日(木)
19:00~21:00
アドバンスト・セッション「商品/サービス開発」③上原大祐 氏
(認定NPO法人D-SHiPS32代表/パラアイスホッケー銀メダリスト)
1月29日(木)
19:00~21:00
ディスカッション・セッション③河野禎之 (再掲)
2月2日(月)
19:00~21:00
アドバンスト・セッション「社会課題/ガバメント・リレーションズ」①渡部カンコロンゴ清花 氏
(NPO法人WELgee 創業者)
2月12日(木)
19:00~21:00
アドバンスト・セッション「社会課題/ガバメント・リレーションズ」②福寿満希氏
(株式会社ローランズ代表取締役/ウィズダイバーシティ有限責任事業組合 発起人)
2月16日(月)
19:00~21:00
アドバンスト・セッション「社会課題/ガバメント・リレーションズ」③吉田雄人 氏
((一社)日本GR協会 代表理事/NPO法人なんとかなる 共同代表)
2月26日(木)
19:00~21:00
ワンポイント・セッション③「コレクティブ・インパクト」松中権 氏
(認定NPO法人グッド・エイジング・エールズ 代表/(一社)work with Pride 代表/(公社)「Marriage For All Japan – 結婚の自由をすべての人に」理事)
3月5日(木)
19:00~21:00
フューチャー・セッション④山口香
(筑波大学体育系教授/ヒューマンエンパワーメント推進局次長)
3月12日(木)
19:00~21:00
総括演習①河野禎之 (再掲)
3月19日(木)
19:00~21:00
総括演習②河野禎之 (再掲)
eラーニング
ジェンダー障害
アンコンシャス・バイアス
河野禎之
筑波大学人間系
障害とインクルージョン
大村美保
筑波大学人間系
ジェンダー概論
保井啓志
人間文化研究機構人間文化研究創発センター
インクルージョンと社会モデル
大村美保
筑波大学人間系
LGBTQ+の基礎
河野禎之
筑波大学人間系
発達障害概論
丹治敬之
筑波大学人間系
男性育休とビジネス
尾野裕美
筑波大学人間系
障害者雇用概論
大村美保
筑波大学人間系
多文化共生世代
外国人雇用の基礎
福嶋美佐子
筑波大学ヒューマンエンパワーメント推進局
若者と早期離職
尾野裕美
筑波大学人間系
高度人材としての外国人雇用
福嶋美佐子
筑波大学ヒューマンエンパワーメント推進局
エイジング概論
山田実
筑波大学人間系
多文化化する日本
徳永智子
筑波大学人間系
認知症概論
河野禎之
筑波大学人間系
外国につながる子どもの教育課題と支援
徳永智子
筑波大学人間系
テクノロジーとエイジング
岡田誠
富士通JAPAN株式会社ソリューショントランスフォーメンション本部/一般社団法人 認知症フレンドリージャパン・イニシアチブ(共同代表理事)
受講対象者
企業等で人事やダイバーシティ&インクルージョンに取り組まれている方
組織や業種を越えて協働・共創することを目指す方や課題を感じている方
ダイバーシティ&インクルージョンに関心のある方
受講人数
定員50名 先着順(最低開講人数17名)
受講費用
通   期:150,000円(税込)
修了生限定:100,000円(税込)

※修了生限定は「第6期」インクルーシブ・リーダーズ・カレッジ修了生限定となります。
修了証発行
すべてのプログラムで3分の2以上参加した受講者には筑波大学発行の受講修了証が授与されます。
受付期間
2025年9月28日(日)まで
※クレジットカード払いの場合は、10月5日(日)まで
※情報保障が必要な方は【9月1日(月)までに】お申し込みください
開催方法

講座概要|筑波大学エクステンションプログラム

・E-ラーニングは最低限の基礎的知識の習得を目的としています。10月中に各自で視聴を終えることが目安です。
・ベーシック/アドバンスト/ワンポイント/フューチャー・セッションの各回については、映像収録した講義内容の提供等により欠席時のフォローアップを予定しています(全ての回ではありません。講師の都合等により対象外となる回があります)。
・総括となる最後の2回(3月12日と19日)は、受講生が各自で学んだ成果について、プレゼンテーションとディスカッションを実施します。

・本プログラムでは、総括となる最後の2回(3月12日と19日)において、受講生が自分自身の課題意識に基づき、プログラムでの学びをまとめるために、振り返りとディスカッションを求めます。そのため、3回のディスカッション・セッションでは自分の課題意識を深めることを意識していただきます。詳細はプログラム初回で説明しますが、各自で課題意識をもって受講されることをおすすめします。
開催方法 リアルタイムオンライン
定 員 50名
受講料 150,000(通期)
¥100,000(第6期修了生限定)
受付期間 2025年10月5日(日)まで(クレジットカードのみ)
※情報保障が必要な方は【9/1日(月)】まで
※振込票払いの方は
【9/28日(日)】まで

※受講料は、消費税が含まれています。