
スタートアップや起業されている方必見!プロが教えるリスク管理の勘所
スタートアップのための法務・財務戦略 ―プロが教えるリスク管理の勘所

起業家の”知らなかった”をゼロにする。<br> 経営のリアルや経営を守る法務・財務の基礎力を学べます。
- 概要
-
スタートアップの持続的な成長のためには法務の知識が不可欠です。契約交渉を有利に進め資金調達を円滑化し重要な知的財産を守り、労務管理を適切に行う上で法律の理解は大きな武器となります。
本講座では筑波大学大学院のOB・OGでもある弁護士・司法書士・行政書士・税理士・公認会計士・弁理士・社会保険労務士が専門家の視点から会社が直面する潜在的なリスクを未然に回避するための法務・財務のポイントをスタートアップの成長段階に応じてわかりやすく解説します。
- 講師
-
木村 真生子(ビジネスサイエンス系/教授)
山梶 由美子(山梶由美子税理士事務所/税理士・AFP(日本FP協会認定))
服部 夕紀(公認会計士服部会計事務所/公認会計士・税理士)
永渕 圭一(司法書士・行政書士ながふち事務所/司法書士・行政書士)
石井 輝久(シティユーワ法律事務所/弁護士)
戸本 幸亮(ビジネスサイエンス系/研究員)
山元 真人(ジーニアス国際特許商標事務所/弁理士)
中嶌 さやか(中嶌社会保険労務士・行政書士事務所/社会保険労務士・行政書士)
高橋 良裕(あぽろ法律事務所/弁護士)
- 開催日程
-
【開 催 日】 2026年2月14日(土)・28日(土)・3月7日(土)(全3日間)
【開催時間】 10時20分~15時00分まで(休憩あり)
※最終日は講座終了後、30分ほど全講義に対する質疑応答や講義の振り返りを行います。 - 【Day1】 2/14(土) 134講義室
-
10:20~11:35 スタートアップにおける法務・財務の重要性
本講座のガイダンス、株式会社の仕組 み、成長段階ごとの法務・財務の課題 と士業の関わり方(担当:木村・戸本)11:45~13:00 創業時に知っておくべき税務の知識と資金調達・管理のポイント
会社設立からアーリーステージにおける税務手続・資金調達・顧問税理士活用(担当:山梶)13:45~15:00 成長企業における会計・ガバナンス支援のポイント
法人経営の高度化を支える制度設計・内部統制整備・資本政策支援(担当:服部) - 【Day2】 2/28(土) 134講義室
-
10:20~11:35 会社設立のポイントと登記の実務
起業家が知っておきたい会社設立の流れや注意すべきポイントを中心とした会社に関する登記(担当:永渕)11:45~13:00 企業における契約、予防法務及び紛争対応に関する基礎[①]
法人制度、契約関係(資金調達に関する契約含む)の処理、紛争対(担当:高橋)13:45~15:00 企業における契約、予防法務及び紛争対応に関する基礎[②]
会社組織、社内規則の作成、危機管理及びデューデリジェンス対応(担当:石井) - 【Day3】 3/7(土) 121講義室
-
10:20~11:35 知的財産法の基礎と重要ポイントの解説[①]
起業家が知っておきたい知的財産法の基礎と重要なポイント(担当:山元)11:45~13:00 知的財産法の基礎と重要ポイントの解説[②]
起業家が知っておきたい知的財産法の基礎と重要なポイント(担当:山元)13:45~15:00 労働関連法と社会保障制度の基礎
諸制度の構築や労務問題防止に役立つ労働関係法制(担当:中嶌)
質疑応答(全講師)15:00~15:30
- 受講対象者
-
スタートアップ立ち上げを目指す方、経営者・役職員、
スタートアップの経営に関心のある方
- 受講人数
- 定員30名(最低開講人数11名)
- 受講費用
- 15,000円(税込)
- 修了証発行
- 全講座3日間に参加された方には筑波大学発行の受講修了証が授与されます。
- 受付期間
- 2026年1月25日(日)まで
- 開催場所
-
筑波大学東京キャンパス文京校舎
(東京都文京区大塚3-29-1)
地下鉄東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷駅」下車徒歩3分